災害時の避難所の運営は難しい課題です。災害時に諸事はマニュアル通りに運ばず、自治体の対応は混乱状態に陥るかも知れません。数百人が集まる避難所の運営は無秩序に近い状態になりやすく、避難者の不安や困難な生活環境は災害関連死の
続きを読む
			
			
	Community development laboratory
任意団体「コミュニティづくり研究所」は人びとの繋がりの促進、すなわちコミュニティづくりを目指します。研究所代表の私、中島正博ほか研究所メンバーのボランティアとしての活動です。さて「コミュニティ」と言っても、町内会のように住んでいる地域の人びとの場合もあれば、同好会やサークル活動のように地域を超えた人びとの場合もあります。この研究所では、後者のコミュニティも視野に入れながら、主に前者の「地域コミュニティづくり」に関する研究・活動を行い、このホームページを通して報告をします。ホームページに掲載する内容が、「コミュニティづくり」の知恵の蓄積(知恵袋)として、社会に貢献することを願っています。ホームページの内容の更新はフェイスブックやツイッターでお知らせします。あるいは「コミュニティづくり研究所」を検索して頂き、研究所の最新情報を閲覧して下されば幸甚です。
			
			
	災害時の避難所の運営は難しい課題です。災害時に諸事はマニュアル通りに運ばず、自治体の対応は混乱状態に陥るかも知れません。数百人が集まる避難所の運営は無秩序に近い状態になりやすく、避難者の不安や困難な生活環境は災害関連死の
続きを読む
			
			
	国立社会保障人口問題研究所は都道府県別の世帯数の将来推計を2024年に発表しました。それによると2050年には、全世帯に占める1人暮らしの割合が27都道府県で40%を超えます。さらに65歳以上の高齢者が1人で暮らす割合は
続きを読む
			
			
	広島市西区の「フレイル予防セミナー」(令和7年7月15日)に参加しました。講師は東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢先生です。セミナーでは多くの学びがありましたが、講師が最も強調した点についてご紹介します。なお高齢者の
続きを読む
			
			
	『令和6年 #人々のつながりに関する基礎調査結果 』(内閣府)の報告書が今年4月に #内閣府孤独・孤立対策推進室 から発表されました。前回に続き第2回として残りの記事をご紹介します。第2回は不安や悩みの有無別の #孤独感
続きを読む