災害時の率先避難を実現する方法

今年も雨の季節に入りました。豪雨予報が出たら避難する準備が必要ですね。しかし避難所へ行くという「非日常」の行動は、なかなか選択肢に挙がらないことが経験的に多いようです。だから避難を誘導するために、例えば津波避難訓練アプリ

続きを読む

被災地の復興となりわいの再建(3)

東日本大震災の後、原子力に依存せず、2040年までに100%再生可能エネルギーを目指す、と決めた福島県には多くの電力会社が生まれました。原発依存の反省から、地域で発電して消費する地産地消のコミュニティ電力を目指しています

続きを読む

被災地の復興となりわいの再建(2)

地震や洪水などの甚大な災害によって生業の基盤が破壊されます。今回は東日本大震災後の農業のなりわいの再建について紹介します。農業生産活動は仮設住宅などの避難者同士の繋がりと生きがいの源になりました。事例1は福島県川内村のも

続きを読む

町内会の会員の負担を減らした小さな改革

町内会にはいろいろな仕事があります。その仕事は町内会の加入住民の輪番制で行われます。以前、私の町の町内会のことを書いた記事「町内会の行事で役員の負担を軽減する改革」では、町内会のお祭りの行事の一部を外注化した、町内会の改

続きを読む

被災地の復興となりわいの再建(1)

地震や洪水などの甚大な災害によって、生計の資源である生業の基盤が破壊されます。今回は商業の生業の復興について紹介します。壊滅した商業施設が全国の商店街ネットワークの応援によって復興した、宮城県南三陸町の感動的な物語です。

続きを読む

復興プロジェクト「一人一花 in 能登半島」が始動

能登半島で「一人一花 in 能登半島」のプロジェクトが始まったことを新聞報道で目にしました。そのプロジェクトの花壇の第一号が2025年3月22日、第二号が4月30日に石川県七尾市で完成しました。今後5月14日は輪島市と珠

続きを読む

災害被災者の生活再建を支援する

地震や洪水などの災害では居住家屋などが損壊の被害を受けます。その被災者の生活再建を支援する事例を紹介します。聞き慣れない「災害ケースマネジメント」という手法が最近は用いられています。事例1は、東日本大震災後に石巻市のボラ

続きを読む

被災住民の集団移転とコミュニティづくり

東日本大震災後に集団移転をした住民による、新たなまちづくりの活動について紹介します。事例1では宮城県の岩沼市沿岸の玉浦6集落と、事例2では女川町竹浦地区の二つの地域の事例は以下の通りです。

続きを読む

帰還した故郷におけるコミュニティづくり

今回の記事は東日本大震災後に福島県の南相馬市小高区と双葉郡大熊町へ帰還した人たちによるコミュニティづくりの紹介です。二つの地域の事例は以下の通りです。

続きを読む

災害復興住宅におけるコミュニティづくり

今回の記事は震災後の2015年と2018年に完成し、福島県いわき市の2か所の復興住宅に入居した住民の自治会活動を紹介します。この復興住宅の住民社会としては新たな出発であると同時に、多くの人びとには終の棲家であり、安心なコ

続きを読む