災害による広域避難者のコミュニティづくり

出典:朝日新聞(2011年3月17日) 前回の記事では東日本大震災の後、仮設住宅の避難住民が繋がり、コミュニティをつくった事例を紹介しました。今回の記事では、県外に広域避難した人たちのコミュニティづくりに関連する3つの事

続きを読む

町内会の非加入者とごみ置き場のタダ乗り?

町内会に非加入の住民は町内の共同ゴミ置き場にゴミを置く資格があるのか、という議論が古くからあります。私の以前の記事でもゴミ置き場について書きました。その記事では、「町内会の出費や手続きを経て、ゴミ置き場の共同施設を町内会

続きを読む

「フェーズフリー文化」で巨大地震の被害を軽減

2024年8月8日、日向灘の地震発生に伴って「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。それは「南海トラフ地震の想定震源域では、新たな⼤規模地震の発⽣可能性が平常時と⽐べて、相対的に⾼まっていると考えられ

続きを読む

新しいかたちのゴミ拾い活動~コミュニティで交流する楽しさ

朝のNHKニュース(7月21日)でゴミ拾い活動を楽しんでいる若者たちが紹介されました。若者たちによるゴミ拾い活動が近年、全国各地で広がっています。多くの活動の中でも認定NPO法人グリーンバードは2002年に東京・原宿で活

続きを読む

わが町で初めての認知症カフェをオープン

わが町で最初の認知症カフェがオープンしました。昨年の4月、5月、6月と3度に亘って、認知症にやさしい町づくりについて、私たち町内の住民は集まって学んで、話し合いを続けました。その様子は「認知症にやさしい地域づくりを考える

続きを読む

SDGsの達成(2)~地球環境危機と資本主義

迫りくる地球環境危機!それはどこかよその星のことでしょうか。それは聞きたくない嘘の話であるかのように、私たちの日常に危機感はあまり感じられません。約半世紀前の1972年にストックホルムで最初の「国連人間環境会議」が開催さ

続きを読む