人々の繋がりと孤独に関連する諸要因(2/2)

『令和6年 #人々のつながりに関する基礎調査結果 』(内閣府)の報告書が今年4月に #内閣府孤独・孤立対策推進室 から発表されました。前回に続き第2回として残りの記事をご紹介します。第2回は不安や悩みの有無別の #孤独感

続きを読む

人びとの繋がりと孤独に関連する諸要因(1/2)

『令和6年 #人々のつながりに関する基礎調査結果 』(内閣府)の報告書が今年4月に #内閣府孤独・孤立対策推進室 から発表されました。「コミュニティづくり」の観点から、この報告書の調査結果を丹念に吟味すると、いくつか興味

続きを読む

町内会の会員の負担を減らした小さな改革

町内会にはいろいろな仕事があります。その仕事は町内会の加入住民の輪番制で行われます。以前、私の町の町内会のことを書いた記事「町内会の行事で役員の負担を軽減する改革」では、町内会のお祭りの行事の一部を外注化した、 #町内会

続きを読む

町内会の非加入者はごみ置き場のタダ乗り?

#町内会に非加入の住民は町内の共同ゴミ置き場にゴミを置く資格があるのか 、という議論が古くからあります。私の以前の記事でもゴミ置き場について書きました。その記事では、「町内会の出費や手続きを経て、ゴミ置き場の共同施設を町

続きを読む

新しいかたちのゴミ拾い活動~コミュニティで交流する楽しさ

朝のNHKニュース(7月21日)でゴミ拾い活動を楽しんでいる若者たちが紹介されました。若者たちによるゴミ拾い活動が近年、全国各地で広がっています。多くの活動の中でも #認定NPO法人グリーンバード は2002年に東京・原

続きを読む

わが町で初めての認知症カフェをオープン

わが町で最初の認知症カフェがオープンしました。昨年の4月、5月、6月と3度に亘って、認知症にやさしい町づくりについて、私たち町内の住民は集まって学んで、話し合いを続けました。その様子は「認知症にやさしい地域づくりを考える

続きを読む

SDGsの達成(2)~地球環境危機と資本主義

迫りくる地球環境危機!それはどこかよその星のことでしょうか。それは聞きたくない嘘の話であるかのように、私たちの日常に危機感はあまり感じられません。約半世紀前の1972年にストックホルムで最初の「国連人間環境会議」が開催さ

続きを読む

SDGsの達成(1)~世界の貧困は削減できるか?

出典:トマ・ピケティ『資本とイデオロギー』(2023年) SDGs「持続可能な開発目標」は2030年までに極度の貧困を世界から無くすこと、各国の貧困状態の人口の割合を半減させること、国内および国家間の格差を是正することな

続きを読む

登校児童の見守り活動 ~ 小さな遊び

小学生の登校見守りボランティアの私の活動について、これまでにたくさんの記事を書きました。見守り活動における子ども達との交流は少しずつ変化・進化しています。最近の様子について報告します。コロナが5類になりマスク姿が減ったの

続きを読む

町内会の行事で役員の負担を軽減する改革

わが町の町内会の秋祭りのお手伝いをしました。写真は「ふわふわドーム」と名付けられた大きな風船のような遊具です。私の役割は、この遊具で遊びたい子どもや保護者から一人100円をもらい、入場の順番が混乱しないように並んでもらう

続きを読む