わが町の町内会の秋祭りのお手伝いをしました。写真は「ふわふわドーム」と名付けられた大きな風船のような遊具です。私の役割は、この遊具で遊びたい子どもや保護者から一人100円をもらい、入場の順番が混乱しないように並んでもらう
Continue reading
Community development laboratory
わが町の町内会の秋祭りのお手伝いをしました。写真は「ふわふわドーム」と名付けられた大きな風船のような遊具です。私の役割は、この遊具で遊びたい子どもや保護者から一人100円をもらい、入場の順番が混乱しないように並んでもらう
Continue reading「広げよう見守りの輪~心でつなぐ、地域でつつむ認知症」の第3回講座が6月3日に私の町で開催されました。今回のテーマは「私たちが地域でできることは何だろう」です。場所は前回と同様に「まちの保健室」でした。
Continue reading「広げよう見守りの輪~心でつなぐ、地域でつつむ認知症」第2回講座が5月13日に私の町で開催されました。今回のテーマは「認知症について学びを深めよう」です。場所は無印良品広島アルパーク「まちの保健室」のオープンスペースでし
Continue reading「広げよう見守りの輪~心でつなぐ、地域でつつむ認知症」と題して、わたしの町の人たちが参加して話し合いをしました。その趣旨は、誰でも認知症にかかる可能性があるので、地域の人たちがつながって支え合い、認知症にやさしい地域づく
Continue reading過疎の課題に挑戦する島根県の試みを紹介した『関係人口をつくる』(田中輝美2017)を面白く読みました。私が学んだことを本書の内容に沿って紹介します。近年は地方の各県や市町村が人口減少対策として、移住者の呼び込みや定住の促
Continue reading「成年後見制度」という言葉を聞かれたことがあると思います。先月はこのサイトで「認知症の人たちと共生するまちづくり」に関する著書を紹介しました。認知症の人たちをこの成年後見制度によって支援することもできます。(この著書には
Continue readingコミュティはいろいろな必要によって生まれて成長します。まちの住民が認知症になっても、その人たちが生活しやすい地域コミュニティを創ることは、その必要の一つです。そのようなコミュニティづくりのために、最近出版された『認知症が
Continue readingコロナ禍で3年ぶりのとんど祭りが学区社会福祉協議会の主催で開催されました。コロナ禍の前を超える多くの町内住民が集まりました。トン汁、お餅、お神酒、甘酒などを住民に提供しましたが、用意した豚汁500食、お餅250袋などは足
Continue reading中山間地域の人口の高齢化や減少とともに、過疎化する集落での自治や生活が困難になっています。そのような現状の中で、地域コミュニティの再生を目指して、創意工夫を続けている広島県作木町と島根県邑南(おうなん)町を尋ねました。こ
Continue reading今年の夏から近所の公園へ行き、ラジオ体操の集いに参加する日課を始めました。もう20年近く自宅で一人、朝のラジオ体操をしていましたが、場所を移して公園まで歩いて行き、近隣住民が長く続けているラジオ体操に加わることにしました
Continue reading