地域のご近所で日常的に気になるのはゴミ置き場の状態です。ゴミ置き場に関していろいろの問題があります。例えばゴミを分別しない人がいますし、ひどいのは自分のゴミ置き場ではない地域の人が、通勤の途上なのか車で来てゴミを置いて行
続きを読む
Community development laboratory
地域のご近所で日常的に気になるのはゴミ置き場の状態です。ゴミ置き場に関していろいろの問題があります。例えばゴミを分別しない人がいますし、ひどいのは自分のゴミ置き場ではない地域の人が、通勤の途上なのか車で来てゴミを置いて行
続きを読む4月下旬に認知症カフェに参加してきました。前回の参加は2年前のコロナ禍直前でした。コロナ禍で多くの認知症カフェが活動を停止しましたが、3月のまん延防止等重点措置の解除により、やっと私の近隣地域のカフェも活動を再開したよう
続きを読む『「若者「ノーマスク怖い」』という中国新聞の記事(2021月12月6日)がありました。無数のコロナ禍がまた一つ表れました。それは「ノーマスク」が必要な環境で、コロナ感染のリスクを「怖れる」ことではありません。マスクが不要
続きを読む新型コロナウィルス感染の緊急事態宣言が9月30日に解除されて、町内のさまざまな活動が再開されています。今後に予想される感染拡大を考えると、諸々の町内活動ができるのは今しかない、という気持ちが住民にあるようです。私の参加す
続きを読む広島市はさまざまな市民活動を促進する施策を実施しています。市民活動が盛んになればコミュニティも活性化します。今回紹介するのは「高齢者いきいき活動ポイント事業」です。この高齢者いきいき活動ポイント事業は、広島市在住の65歳
続きを読む今年の夏も日本列島は豪雨災害に見舞われました。災害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。全国的な豪雨の中で中国地方にも記録的な降雨量がありました。3年前の西日本豪雨のような広範囲で甚大な被害は免れました。近年全国的に続く
続きを読む前回の記事「登校児童の見守り活動とコミュニティ(1)」で紹介したように、通学路に立って見守り活動をしている間、児童や通勤中の大人に挨拶をしたり、町の人びとの日常の朝の風景に触れたりしてきました。すると町にいつもと違う気づ
続きを読む今回と次回の記事によって、近隣コミュニティと私の関係のイメージの変化についてご紹介します。登校児童の見守り活動とその前後の時間帯で、街のどんな風景を私は意識しているのでしょうか。先ず、私は朝食前に実践しているウォーキング
続きを読む政府がコロナ禍対策の非常事態宣言(2021年1月8日~2月7日)を出して、2週間余りが過ぎました。緊急事態措置を実施すべき区域にある繁華街について、人出の増減が毎日報道されています。昨年の第1次非常事態宣言と比較して、今
続きを読むコロナ禍の影響で私たちの地域のボランティア活動が制約されています。私が日常的にしているコミュニティの活動は、通学路の登校児童の見守りボランティアと、週1度の太極拳の練習だけです。
続きを読む