第5回 公園再生、地縁団体、そしてコミュニティづくり~地域デビューしたボランティアグループの活躍~

連載の今回から町の課題解決に努力してきた地縁団体の事例を紹介します。事例はすべて2009年から2010年に行った訪問調査の聞き取りに基づいています。コミュニティづくりには第4回で紹介したようにさまざまな課題がありますが、これから紹介する町がすべての課題を完全に解決した訳ではありません。人と同じように町も生まれ成長し老いる存在なので、長期を視野に入れるとどの町でも課題は無くなりません。それぞれに性格が異なる町で、それぞれの町の人たちが大切と思う課題に取り組みながら、ひとつひとつ解決して町は少しずつ住みやすくなるのだと思います。その歩みを止めると後退するでしょう。私たちが目にする町は、長い変化のプロセスの一断面であると言えます。

最初の例は1982年に入居が始まった広島市西区の住宅団地の一つ、140戸からなるコンパクトな鈴が峰町グリーンタウンです。その住民の一人が2003年に東京勤務を最後に、定年退職してこの町に帰ってきました。そこで気づいたのが雑草に覆われた鈴が峰第一公園です。「このままでは子供たちが遊べなくなる」と考え、夫婦で雑草取りを始めました。別の住民は散歩をしていて、公園の様子に気づき雑草取りを手伝いました。住民の間に共感が広がり、公園が利用できるようになりました。その年の夏にはグリーンタウン自治会20周年記念の夏祭りが、10年ぶりに復活しその公園で開催されたのです。

当時、この町では空き巣の被害が多く発生していました。公園が不審者の隠れ場になっている可能性が高い、と考えた住民たちは、公園の外から中が見える様な公園に改善する許可を区役所に求めました。広島市は「身近な公園再生事業」を構想していた時であり、市民による公園再生の初めての実験的な事業として、この要望は認められました。(市の「身近な公園再生事業」の内容は連載記事第1回で紹介しました。)住民の考えた公園の改善計画は2004年のグリーンタウンの自治会総会で承認されました。

公園再生活動のためのボランティアの募集を、この町の広報紙「グリーンタウン便り」に掲載し、37名の住民ボランティアが集まり、「Green & Cleanクラブ」が2004年6月に設立されました。このボランティアグループのメンバーは自治会役員の中核になり、他のサークルでも活動して、言わば地元の団体の人材供給源になっています。メンバーの多くは「団地に入居してから地元に見向きもせず働き続けて、歳を取った。これから何もしないで歳を取るのではなく、地域に貢献したい。」と思いGreen & Cleanクラブに参加したのです。

クラブのメンバーは鈴が峰第一公園の花壇を造成し、花の株を持ち寄って植え付け、トイレのペンキを塗り替え、堆肥箱づくりなどを行い、児童の通学路の安全を確保するために雑木の伐採なども行いました。さらに安全対策として、週末ごとに昼間と夜間の防犯パトロールを続けています。その後、Green & Cleanクラブは高齢化に伴い必要性が増す生活支援に活動範囲を広げて、グリーンタウンの居住者の助け合いのために「サポートクラブ」を発足させました。以上で紹介したグリーンタウンの活動が生まれて広がった背景には、ボランティアメンバーの一人ひとりの人生つまり「物語」があります。その人たちが互いの人間関係を基礎にしてGreen & Cleanクラブをつくり、メンバーの活動によってグリーンタウン全体の「物語」を作ってきたのです。言うまでもなく活動が機械的に行われたのではありません。

高齢者の生活支援は西区の他の団地でも行われています。例えば私が聞き取りの訪問をした西区己斐上二丁目町内会です。この町内会の下部組織の「もみじケ丘助け合い隊」には56人のボランティアが活動していました。また西区井口台の団地では町内会の事業の一つとして、20人のボランティアによる「生活支援事業部」が活動しています。この「生活支援事業部」と先の「もみじケ丘助け合い隊」の間には、お互いに学び合う交流がありました。町内会による生活支援は新しいタイプの活動なので、経験を積んで学び合うことが今後の発展に役立つと思います。

これまでの連載記事(第3回の西区大芝の例)や「町内会・自治会の持続可能な発展のために」(2017年11月17日の記事)では、町のボランティアグループが町内会の活動を支えるカギになることを強調しました。グループの活動のプロセスで、その活動に参加する人びとがさらに「エンパワーされて(力をつけて)」、そのエネルギーが周りに広がって行くのだと思います。ボランティアグループが町内会活動を支えていることは、鈴が峰町、もみじケ丘、井口台の3つの町でも共通しているようです。もう一つの共通点は、広報紙で町内会の活動を住民に伝える活動です。「グリーンタウン便り」では自治会の一つひとつの活動に係った人の名前を写真入りで伝えています。少なくともこれらは今回紹介した団地の3町内会/自治会に共通していると思います。

次の連載第6回は、活発に町内会活動に取り組んできたが、現在の少子高齢化に直面し悩む住宅団地と、年寄りの町と言われてきたが若返り始めた町、という二つの対照的な地域の物語を紹介します。(中島正博)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA