連載の今回から町の課題解決に努力してきた地縁団体の事例を紹介します。事例はすべて2009年から2010年に行った訪問調査の聞き取りに基づいています。コミュニティづくりには第4回で紹介したようにさまざまな課題がありますが、
続きを読む
Community development laboratory
連載の今回から町の課題解決に努力してきた地縁団体の事例を紹介します。事例はすべて2009年から2010年に行った訪問調査の聞き取りに基づいています。コミュニティづくりには第4回で紹介したようにさまざまな課題がありますが、
続きを読む前回紹介したように公園再生の活動について、私は地元の団体を訪問してお話を伺いました。また同時にその町の町内会を始めとする地縁団体のさまざまな活動についても聞きました。今回の連載第4回ではそれらの地縁団体から伺った、コミュ
続きを読むさて連載第1回の予告編で紹介した本題の一つ、広島市の「身近な公園再生事業」について述べたいと思います。私はこの事業に応募した49の地域団体を訪ねてお話を伺いました。綺麗に整備された町の小さな公園。その存在の背景にはさまざ
続きを読む街区公園の再生活動やコミュニティづくりは広島市のどんな町で行われてきたのでしょうか。広島市の町の様子を少しですがご覧ください。多くの読者の皆様には馴染みがないと思いますが、どんな町か少々イメージを持って頂くために、敢えて
続きを読む町なかの小規模公園は地域社会で大切な役割を果たしています。幼児期には母親に連れられ砂場・ブランコ・すべり台を楽しみ、小学生になれば友達と公園でいろんな遊び、中高校生になれば公園で町内会のお祭りに参加、親になれば母親が幼児
続きを読む地域コミュニティ団体の代表格は何といっても町内会や自治会などでしょう。広島市は町内会の活性化に役立つQ&Aをホームページに掲載しています。
続きを読む私は民生委員児童委員の研修に参加してきました。10月31日の朝、広島市から北へ一時間余り、紅葉の綺麗な山道を進むと、研修先の広島県立加計高校芸北分校はありました。
続きを読む協力し合える地域コミュニティを作るには、いろんなタイプのコミュニティについて考える必要があります。自宅からの距離の点でいろんな「ご近所さん」があります。その中でも「向こう三軒両隣」は、昔から親しく交際するご近所の最小単位
続きを読む9月25日の記事で紹介しました、北広島の「お試し住宅・溝口889」のリーフレットです。 ご利用をお待ちしています。
続きを読むこれからの新しい時代は新たな発想による地域コミュニティの創造が必要でしょう。人間関係を希薄にして地域コミュニティを衰退させた要因を第1回で述べました。その中でも個人主義の普及が大きな要因でした。
続きを読む