現代文明の趨勢である都市化、市場経済、個人主義、利便性追求などが人間関係を希薄化し、地域コミュニティを衰退させていることを前回の記事で述べました。それは私たちが気付かないところで進行しています。
続きを読む
Community development laboratory
現代文明の趨勢である都市化、市場経済、個人主義、利便性追求などが人間関係を希薄化し、地域コミュニティを衰退させていることを前回の記事で述べました。それは私たちが気付かないところで進行しています。
続きを読む地域コミュニティが希薄化している背景には現在進行中の原因が存在します。地域コミュニティの創造を目指すからには、コミュニティ衰退の背景や原因を認識しなければ、それを実現する実効的な方策を探ることはできないでしょう。今回は、
続きを読む私は広島県の旧山県郡芸北町溝口、現在は広島県北広島町溝口に生まれ、中学生まで溝口に住んでいました。高等学校は自宅から通えるところにはなく、遠くの町に下宿して高校へ通学しました。
続きを読むお隣りの鈴が峰町の夏祭りに参加する機会がありました。私の町の町内会の納涼会は町内の組や団体がそれぞれの役割を担って行われます。そのように担当で役割を決めて運営されることは多いのですが、ボランティアのグループが自由な感覚で
続きを読むPhoto by 小山田緑地 – Wikipedia 第1回 私の住む町 昨年、町内会長を引き受けて初めて知ったことですが、日本の伝統的な地域社会の繋がりやあり方がとてもよく見えました。地域社会の繋がりは自治
続きを読む伝統的社会で人びとは互いに助け合って生きてきました。冠婚葬祭でも地域住民の協力で執り行われてきました。住民が助け合うためには地域コミュニティがベースに必要ですが、人間関係の希薄化によりコミュニティは弱体化してきました。地
続きを読む広島県は中山間地の地域づくりを目指して「ココロザシ応援プロジェクト」を実施している。昨年2016年は一般の県民からプロジェクトのアイデアを公募して、今年2017年は採択されたプロジェクトが実際に各地で行われている。「広島
続きを読む地域の町内会はいろんな活動をしていて、住民が生活しやすいように、地域福祉を促進し、人びとの交流を盛んにするサロンなどを主催して、コミュニティづくりを活発にできる団体だと思います。また自治体の行政情報を住民に伝える媒介役を
続きを読む私の在職時代のワークアンドライフバランスは悪く、職場に居住しているような生活でした。一般に日本のお父さん方は自宅と職場の往復の人が多く、私もその典型でした。そんなお父さん方が退職したら、彼らの地域デビューを期待して、「お
続きを読む