災害による広域避難者のコミュニティづくり

出典:朝日新聞(2011年3月17日) 前回の記事では東日本大震災の後、仮設住宅の避難住民が繋がり、コミュニティをつくった事例を紹介しました。今回の記事では、県外に広域避難した人たちのコミュニティづくりに関連する3つの事

続きを読む

「フェーズフリー文化」で巨大地震の被害を軽減

2024年8月8日、日向灘の地震発生に伴って「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。それは「南海トラフ地震の想定震源域では、新たな⼤規模地震の発⽣可能性が平常時と⽐べて、相対的に⾼まっていると考えられ

続きを読む

コミュニティの役割 ~ 繋がりが自己を律する

コミュニティにはさまざまな役割があると思います。その役割は限りなく多いように思います。「このまえ太極拳の練習に来なかったけど元気?」と聞かれたり、「登校の時におじさんの姿を見なかったら心配」などと言われたりします。スポー

続きを読む

インターネット空間で増大する危険性

インターネットによるコミュニケーションの普及に伴って、ネット利用に起因する犯罪やトラブルが増えました。メール、SNS、ショートメッセージ、ブラウザなど、一般的なネット利用の場面で出くわす、悪意ある者が仕掛ける詐欺行為です

続きを読む

平時の生活において有時の備え

第6波の新型コロナウィルスまん延防止等重点措置が3月21日をもって全面解除されました。社会経済活動を制限する弊害も大きく、全国的に感染者は減少傾向にあるので、全面解除に踏み切ることになったようです。

続きを読む

コロナ禍と正常性バイアス~人類は運命共同体

【おことわり】 中国新聞2021年6月5日のオピニオン欄に、中島正博が寄稿した「今を読む コロナ禍と正常性バイアス 他者への影響考えて行動を」の記事を、同新聞社の許諾を得てこのサイトに掲載します。5月7日に掲載した「コロ

続きを読む

コロナ禍に潜む「正常性バイアス」という見えない心の働き

新型コロナ感染増大の第4波が来たようです。ゴールデンウィークの始まりと同時に関東と関西に緊急事態宣言が発出されました。テレビのニュースでは、人流の日毎の変化や大阪の医療体制の危機を伝えています。政府や自治体の度重なる外出

続きを読む

防災における公助と共助の役割~顔の見える関係を

2018年の西日本豪雨以来、豪雨時の避難行動についてメディアで活発に議論されてきました。私もサイトのブログで被災後の半年間の出来事を追い、「西日本豪雨の被災と復旧の語り部に代えて」と題した連載記事を投稿しました。西日本豪

続きを読む