『Sharing Cities(シェアリングシティズ)』に掲載された最初の事例は都市の住宅供給(第1章)です。ハウスシェアリング(cohousing)、ホームレスなど貧困層への住宅供給、空き家、民泊の事例などがあります。
続きを読む
Community development laboratory
『Sharing Cities(シェアリングシティズ)』に掲載された最初の事例は都市の住宅供給(第1章)です。ハウスシェアリング(cohousing)、ホームレスなど貧困層への住宅供給、空き家、民泊の事例などがあります。
続きを読むコミュニティづくりとシェアリングシティは表裏一体であると私は考えています。今回は“Sharing Cities: Activating the Urban Commons”の「イントロダクション」(Neal Gorenf
続きを読む前回に続いてShareableの著書“Sharing Cities: Activating the Urban Commons”の紹介をします。今回は18ページにおよぶ「イントロダクション」(Neal Gorenflo執
続きを読む地域コミュニティの創造について、このサイトの2017年10月8日と13日の記事に書きました。地域の人びとの助け合いが必要である、という理由や理屈を説くだけでは地域コミュニティは生まれないという趣旨です。つまりコミュニティ
続きを読む今年6月15日から、「民泊」として一般住宅で宿泊を提供する住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行されます。それに先立ち先週3月15日から事前の民泊施設の届け出が始まりました。これまで「民宿」は旅館業法で定める「簡易宿所」の「許
続きを読む私は2年前に大学の教員を定年退職しました。専門は、「国際開発(international development)」と呼ばれる途上国の開発問題を扱う分野の中でも、地域の開発と自然資源利用の在り方を研究する内容でした。自然
続きを読む10月18日の記事(リーフレット)で紹介した「北広島町お試し住宅溝口889」のお披露目会を10月22日に行いました。北広島町の補助金を頂き、地域住民のボランティアワークも加わって、立派な「お試し住宅」が出来上がりました。
続きを読む前回(10月14日)の記事に関連する事例を少々挙げてみましょう。一週間位前に興味深いニュースがありました。覚えている方がいらっしゃるかも知れません。とあるスーパーマーケットは開店時間を2時間早めることにしたそうです。
続きを読む今回は私がコミュニティづくり研究を始めた理由について紹介します。最初に地域コミュニティについて問題意識を持ったのは中学生の頃です。1~2センチ程度の積雪の直後に、私の実家までの100メートル余りの道の除雪を一人で思い立ち
続きを読む前回はシェアリングエコノミーの起源について、自然資源の持続的利用の観点から紹介しました。現代の資源の利用はいかがでしょうか。個人主義と資本主義の普及に伴って、国家や企業は天然資源を囲い込もうと、弱肉強食の生存競争や資源の
続きを読む