「ひろしまジン大学」の「はつかいち暮らしのことゼミナール」3回シリーズの第1回に先週11日に参加しました。「ひろしまジン大学」は広島県の多くの町で市民の学びを促進しているNPO法人です。「はつかいち」は廿日市市のことで広
続きを読む
Community development laboratory
「ひろしまジン大学」の「はつかいち暮らしのことゼミナール」3回シリーズの第1回に先週11日に参加しました。「ひろしまジン大学」は広島県の多くの町で市民の学びを促進しているNPO法人です。「はつかいち」は廿日市市のことで広
続きを読むこのホームページを2年前に開始して以来、「地域コミュニティの必要性とコミュニティの成長」の記事(2017年6月17日)へのアクセスが最も多い状態が続いています。このトピックへの関心にお応えするために、関連する記事をもっと
続きを読む広島市で「ばっちゃん」と呼ばれている中本さんは、親からの虐待・ネグレクト・薬物・アルコール依存症等、様々な家庭の事情で食事がとれない子ども達に、広島市中区基町で、39年間、毎日、無償で食事を提供されています。23年間は一
続きを読む先月6月下旬の週末に高校卒業後50年を記念する特別の同窓会に参加しました。コミュニティにもいろいろな種類がありますが、幼稚園、小学校、中学、高校、大学など、人生の初期を一緒に過ごした友人や仲間たちもかけがえのないコミュニ
続きを読む登校児童の見守りボランティアをしていると、私の担当交差点の通学路の児童の顔はほとんど覚えます。毎朝こどもの顔を見ながら「おはよう」、「行ってらっしゃい」、「行ってきます」と挨拶を交わしてハイタッチをしているからです。顔見
続きを読む2018年の西日本豪雨以来、豪雨時の避難行動についてメディアで活発に議論されてきました。私もサイトのブログで被災後の半年間の出来事を追い、「西日本豪雨の被災と復旧の語り部に代えて」と題した連載記事を投稿しました。西日本豪
続きを読む西日本豪雨の被災と復旧の出来事を合計9回のブログ記事に連載してきました。災害直後から半年の間に、地域の復旧・復興の回復、そして被災の検証に基づいて今後の災害への備えが、どのように議論されてきたのか、今回は第1回から第9回
続きを読む今回、注目するのは豪雨災害後、半年が経過し約7カ月目に入る2019年1月の1カ月です。この語り部記事の最終回です。中国新聞朝刊から作成した災害関連記事の見出しデータの表を文末に掲載し、それに基づいて被災から復旧に向けた出
続きを読む今回、注目するのは豪雨災害後、約6カ月目の12月の1カ月です。中国新聞朝刊から作成した災害関連記事の見出しデータの表を文末に掲載し、それに基づいて被災から復旧に向けた出来事を解説します。 鉄道は福塩線の府中~上下が再開し
続きを読む今回、注目するのは豪雨災害後、約5カ月目の11月の1カ月です。中国新聞朝刊から作成した災害関連記事の見出しデータの表を文末に掲載し、それに基づいて被災から復旧に向けた出来事を解説します。
続きを読む