都市公園で開催する「もとまち自遊ひろば」は、各所から入れ替わり遊びに来る「都市型」の冒険遊び場です。同時に、月2回ではあるものの、「常連のこどもの存在」や目の前の市営住宅などから「こどもだけで歩いてくる」、「親同士のコミ
続きを読む
Community development laboratory
都市公園で開催する「もとまち自遊ひろば」は、各所から入れ替わり遊びに来る「都市型」の冒険遊び場です。同時に、月2回ではあるものの、「常連のこどもの存在」や目の前の市営住宅などから「こどもだけで歩いてくる」、「親同士のコミ
続きを読む
「もとまち自遊ひろば」の会は、こどもたちが地域でのびのび遊び育ち合える環境づくりを思い、都市公園の広島市中央公園で月2回、「もとまち自遊ひろば」を広島市の冒険遊び場事業として開催しています。「自由な発想でおもいっきり遊ぶ
続きを読む
平成30年7月豪雨 – Wikipedia この度の「平成30年7月西日本豪雨」の災害の被害に遭われた方々に、お悔やみとお見舞いを申し上げます。今、西日本では西日本豪雨の災害からの復旧作業が懸命に行われてい
続きを読む
NHK総合テレビの人気番組「ためしてガッテン」(2018年6月6日放送)によると、私たちの健康には「人とのつながり」が必要だそうです。「コミュニティづくり」にも関連するので、このホームページで健康と「人とのつながり」につ
続きを読む
『Sharing Cities(シェアリングシティズ)』に掲載された最初の事例は都市の住宅供給(第1章)です。ハウスシェアリング(cohousing)、ホームレスなど貧困層への住宅供給、空き家、民泊の事例などがあります。
続きを読む
コミュニティづくりとシェアリングシティは表裏一体であると私は考えています。今回は“Sharing Cities: Activating the Urban Commons”の「イントロダクション」(Neal Gorenf
続きを読む
前回に続いてShareableの著書“Sharing Cities: Activating the Urban Commons”の紹介をします。今回は18ページにおよぶ「イントロダクション」(Neal Gorenflo執
続きを読む
地域コミュニティの創造について、このサイトの2017年10月8日と13日の記事に書きました。地域の人びとの助け合いが必要である、という理由や理屈を説くだけでは地域コミュニティは生まれないという趣旨です。つまりコミュニティ
続きを読む
先週4月13日に「過疎高齢化する離島コミュニティによる地域活性化~瀬戸内・男木島の事例」の記事を掲載した明くる日、4月14日から15日にかけて男木島を訪問しました。男木島を取材したテレビ番組「奇跡を呼ぶ島―過疎の島に集う
続きを読む
離島地域は本土の地方より以前から高齢化と過疎化に悩んできました。それ故に高齢化・過疎化対策の先進地域が離島にあります。有名な事例は島根県沖ノ島諸島の海士町でしょう。海士町の人口は2,331人(2012年)ですが、Uターン
続きを読む