コミュニティの効用 ~認知症患者になっても楽しく生きる~

私が住んでいる町の公民館人権教育講座に参加しました。認知症と診断されて10年位生活している方が「認知症について~認知症と告げられてからの生活」と題して話をして下さいました。演題に対する関心は高く聴衆の人数は50人以上だっ

続きを読む

住宅団地の空き家を転用支援 ~コミュニティづくりの契機に~

(中国新聞2018年1月22日) 空き家が増えている住宅団地に新たな政策が導入されます。高度経済成長期の人口移動や核家族化に伴って住宅団地がたくさん建設されました。同世代の若い住民が一斉に入居したため、その住民がいま高齢

続きを読む

町内会の加入率は減少傾向 ~町内会は時代とともに進化が必要か~

今回は研究所代表の私が甥のOさん(40代男性)にインタビューをしました。町内会に関する意識の違いがあれば、それも探ってみたいと思います。時代は大きく変化しているので、町内会も今後進化しそうです。その方向を考えるヒントにな

続きを読む

コミュニティづくりと子ども達の遊び場~米国「KaBOOM!」の事例と日本での可能性

今回はアメリカ合衆国の子ども達の「遊び場(公園)」づくりのお話です。子ども達のためにアメリカのNPO法人「KaBOOM!」が公園作りをしています。KaBOOM!のサイトを参考にして紹介します。

続きを読む

第7回 公園再生、地縁団体、そしてコミュニティづくり~町内会脱会とその後の物語二つ~

今回は連載の最終回です。既存の町内会の在り方に反発して、一つは町内会を脱会した住民たち、二つ目は町内会とは別の活動を始めたグループ、という二つの例が辿った対照的な物語を紹介します。

続きを読む

第6回 公園再生、地縁団体、そしてコミュニティづくり~住民の高齢化に伴う課題~

今回は、活発に町内会活動に取り組んできたが、現在の少子高齢化に直面し悩む住宅団地と、年寄りの町と言われてきたが若返り始めた町、という二つの対照的な地域の物語を紹介します。前者の事例は広島市南区仁保一丁目の仁保旭が丘町内会

続きを読む

第5回 公園再生、地縁団体、そしてコミュニティづくり~地域デビューしたボランティアグループの活躍~

連載の今回から町の課題解決に努力してきた地縁団体の事例を紹介します。事例はすべて2009年から2010年に行った訪問調査の聞き取りに基づいています。コミュニティづくりには第4回で紹介したようにさまざまな課題がありますが、

続きを読む

第4回 公園再生、地縁団体、そしてコミュニティづくり~全体的な傾向~

前回紹介したように公園再生の活動について、私は地元の団体を訪問してお話を伺いました。また同時にその町の町内会を始めとする地縁団体のさまざまな活動についても聞きました。今回の連載第4回ではそれらの地縁団体から伺った、コミュ

続きを読む

第3回 公園再生、地縁団体、そしてコミュニティづくり~公園再生から発見したこと~

さて連載第1回の予告編で紹介した本題の一つ、広島市の「身近な公園再生事業」について述べたいと思います。私はこの事業に応募した49の地域団体を訪ねてお話を伺いました。綺麗に整備された町の小さな公園。その存在の背景にはさまざ

続きを読む

第2回 公園再生、地縁団体、そしてコミュニティづくり~広島市のいろんな町~

街区公園の再生活動やコミュニティづくりは広島市のどんな町で行われてきたのでしょうか。広島市の町の様子を少しですがご覧ください。多くの読者の皆様には馴染みがないと思いますが、どんな町か少々イメージを持って頂くために、敢えて

続きを読む